アーカイブ

レポート詳細

2025年 03月 21日(金)12:00

NPO活動

【報告】アジアの一番にも交流型クライミングを!・台湾編

2月21日~24日に、台湾での交流型クライミングイベント立ち上げに向けた調整のため、代表・小林と、長年にわたり世界各地を共にクライミングの旅をしてきた鈴木直也が台湾・台北市を訪問しました。

滞在中は、台湾最大規模で複数店舗を展開するクライミングジム「T-UP」の全面的なご協力のもと、視覚障害者と健常者が共に参加する交流イベントを、別店舗にて2回開催することができました。
今回が2回目の訪問となりましたが、すでに構築していたクライミングや山岳関係のネットワーク、国立体育大学、視覚障害のある参加者など、多方面から「価値ある素晴らしいイベントで、ぜひ継続してほしい」とのコメントをいただきました。

しかしながら、現地で継続的に主催していく体制を確立するには至っておらず、今後の課題として残りました。今回得られた新たな人脈や気づきを活かし、できるだけ早期に再訪し、台湾でも交流型クライミングイベントが立ち上がるよう、引き続き調整を進めていきます。

 

※本イベントは、lululemonの社会貢献プログラム「Grow Impact」の助成をいただき、運営されています。

 

代表小林は、かつてパラクライミングの日本代表選手として世界の舞台で競技に挑んでいた頃、日本以外のアジア諸国から出場している選手はほとんどいませんでした。そのとき、他のアジアの国々で暮らす視覚障害のある人たちは、どんな日常を送り、どんな未来を思い描いているのだろうか――そんな問いがいつも心にありました。

 

まずは日本全国に、障害のある人もない人も一緒に楽しめる「交流型クライミングイベント」を根づかせることが、私たちモンキーマジックの第一の目標です。その道のりの途中ではありますが、助成金などのサポートをうけながら、できる範囲でアジアの国々にも活動を広げる取り組みを始めています。

 

クライミングを通じて、「こんな世界があるんだ」と感じてもらえるようなきっかけを届けたい。まだ出会っていない誰かが、自分らしく一歩を踏み出す手助けができるのではないか。そんな思いと、取り組む責任を胸に、私たちは日本、そしてアジアへと活動の輪を広げていきます。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

▲トップへ戻る