2017年 03月 11日(土)
【THE NORTH FACEサポートTシャツ2017 受付開始!】
「The North Face モンキーマジックサポートTシャツ2017」受付開始です!
https://www.monkeymagic.or.jp/order/support-goods/input
視覚障害者クライミング普及の活動を行う、私たちモンキーマジックの支援を目的に、The North Faceがその売り上げの一部を寄付いただくと言う形で2006年から始まった、このTシャツプロジェクトは今回で第12作目となります。
GROOVISIONS※1が新たなデザイナーとなり、登場した2017Tシャツ。背面には、キャッチコピーである【NO SIGHT BUT ON SIGHT】の文字の上に発泡プリントのホールドを置き、文字を見えづらくしたことで【見えなくても登れるよ】を比喩的に表現。前面胸元にはいつものおサルが刺繍されています。
Tシャツ背面に手で触って分かるようなホールドがあることで、視覚障害の方にも今まで以上に楽しんでいただけそう!
更に今季から国内唯一のクライミング専門誌【ROCK&SNOW】を出版する山と渓谷社※2からもご協賛いただくことになり、【ROCK&SNOW】のロゴも背面にプリントされています。
今季は生地にもこだわり、高い耐久性を実現するために特別に開発された【CORDURA】(コーデュラ)を使用。優しい肌触りで着心地がよく、綿と同等の通気性により、快適なコンディションをキープしてくれます。街でも海でももちろんジムや岩場でも、大活躍の1枚になることでしょう。
メンズ・ウィメンズの色はそれぞれ6色。キッズは3色。今年のTシャツはクールな色が揃いました。(視覚障害などでデザインや色など詳しく知りたい方はお電話にてお問い合わせください。TEL 0422-20-4720)
メンズ・ウィメンズTシャツは6000円以上のご寄付に対して1点、キッズTシャツは5000円以上のご寄付に対して1点差し上げます。
※1
※2
【活動の様子】
2017年 03月 01日(水)
【サポートTシャツ2017受付開始時期について】
いつもNPO法人モンキーマジックを応援していただきありがとうございます。
2月のマジックイベントにてTHE NORTH FACEとのコラボサポートグッズ、モンキーマジックサポートTシャツ2017の予約受付開始を本日3月1日とご案内しておりましたが、諸事情により遅れております。
楽しみにしてくださっていた皆様にご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございません。
受付開始日が確定しましたら、再度ご案内させていただきます。
今しばらくお待ちください。
2017年 02月 25日(土)
交流型クライミングイベントに取り組む全国のパートナーを紹介するページを公開!
モンキーマジックの活動趣旨に賛同いただいた各地の有志が主催者となり、モンキーマジック応援のもと、それぞれの特性を活かした「交流型クライミングイベント」を企画運営しています。
現在では、札幌、仙台、名古屋、大阪、高知、福岡、など全国に広がっています。
お近くにお住まいの皆様は、ぜひお気軽にご参加ください。
http://www.monkeymagic.or.jp/index/monkey-japan
2017年 02月 12日(日)
2017年 02月 12日(日)
【報告】高知ポレポレクライミングの活動のお手伝いをさせていただきました
2月12日に、モンキーマジックの寄付型自動販売機を設置いただいている高知のクライミングジムストーンラブにおいて「高知ポレポレクライミング部」の交流型クライミングイベントが行われました。
高知ポレポレクライミング部は、モンキーマジックが東京で行っている交流型クライミングイベントのエッセンスを持ち込み、交流型クライミングの普及活動を行っており、今回はモンキーマジックのメンバーも応援に駆けつけ、HKK講習やクライミングを通じた交流ゲームのお手伝いをさせていただきました。
今後は定期的な開催を行うべく、準備が進んでいますので、最寄りの方は高知ポレポレクライミング部のFacebookページをご確認ください。
【活動の様子】
2017年 02月 11日(土)
売り上げの一部がモンキーマジックに寄付される寄付型自動販売機のページを公開!
設置店舗、絶賛募集中!!
http://www.monkeymagic.or.jp/support-vendor
モンキーマジックの活動は、売り上げの一部が寄付される寄付型自動販売機を設置していただいている皆様に支えられています。
ページには約50の設置店舗一覧や、設置に関するQ&Aを掲載しています。
寄付金はより多くの障害者へ向けてクライミングを普及させ、障害者と健常者の交流の場を提供するために使われます。
皆様からの温かいご支援、誠にありがとうございます。
2017年 02月 06日(月)
【報告】第1回 甲斐モンキー!の活動のお手伝いをさせていただきました。
2017年1月29日(日)に山梨地域で、見える人も見えない人も一緒にクライミングを楽しむ、交流型クライミングサークルの第1回目の活動が行われました。
こちらは、クライミングジムピラニアのスタッフの皆さんのご協力のもと開催され、私たちモンキーマジックのメンバーも応援に駆け付けました。
当日は、視覚障害のある方やそのご家族を中心に、20名以上の方々がトップロープクライミングとボルダリングにグループに分かれ挑戦し、ワイワイ賑やかな中、いい汗をかきました。
今後は定期的な開催を目指し、「甲斐モンキー!」の活動が進んでいく予定です。
今後の甲斐モンキーの活動は、以下のFacebookページにてご確認ください!
【甲斐モンキー】
https://www.facebook.com/yamanashikaimonkey/
【活動の様子】
2017年 01月 26日(木)02:00
パラクライミング日本選手権結果報告
2017年1月22日(日)明治大学和泉キャンパス(東京都杉並区)にて、パラクライミング日本選手権が開催されました。モンキーマジック代表・小林は男子視覚障害B1クラス(全盲クラス)に出場し、予選・決勝ルート共に完登し優勝することができました。たくさんの応援・サポート、本当にありがとうございました。
日本選手権の結果、そして小林のクライミングの様子は以下からご覧いただけます。
今回の選手権では、交流型クライミングイベントが開催されている北海道・大阪・高知・名古屋をはじめとする全国各地から多くの選手が参加しました。また、車いすユーザーも含まれるRP(神経障害)カテゴリーがはじめて設けられました。これからもパラクライミングが全国に広がり、より発展していけるよう私たちモンキーマジックも全面的に支援してまいります。
ある選手のサポーターがこの大会の中での交流を「モンキーマジックを知ってから、(色んな地域のたくさんの人達との出会いが広がり)どんどん世界が大きく小さくなっていく不思議な感じ」と表現してくださいました。今後もモンキーマジックに関わってくださる方の世界を大きく小さくするきっかけを、みなさんと一緒に提供いきたいと思います。ご来場、そして応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
【活動の様子】
2017年 01月 16日(月)
【告知・お願い】1月22日(日)のパラクライミング世界選手権の観戦に関して
いよいよ1月22日(日)はパラクライミング日本選手権です。一般の方も観戦いただくことができます。是非その雄姿をたくさんの方に生で見守っていただけますと幸いです!皆さま、お誘い合わせの上、お越しください。よろしくお願いいたします。
~以下開催概要~
■開催日: 2017年1月22日(日)
■会場:明治大学和泉キャンパス総合体育館 西棟1階 クライミングウォール (京王線明大前駅から徒歩5分)
※アクセスマップ:https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/izumi/access.html
※キャンパスマップ:https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/izumi/campus.html /マップ上の①が総合体育館です。
■スケジュール予定
9:00 開会式
10:30 予選 2ルート フラッシュ
13:00 決勝 オンサイトトライ 6分間のオブザベーション
15:00 終了予定
■観戦入場料:無料
■その他:
当日の会場は冷え込みが予想されますので、各自防寒対策、スリッパ等の上履きのご用意をお願いいたします。
以下、JMAトップ「お知らせ」パラクライミング日本選手権大会2017:JMA 公益社団法人 日本山岳協会
http://www.jma-sangaku.or.jp/ne…/2016/…/paraclimbjc2017.html
【活動の様子】
2017年 01月 15日(日)
久世郡(京都府)のクライミングジム & ヨガスタジオ アートマンに寄付型自動販売機を設置いただきました
寄付型自販機を設置頂いた京都府・久世郡のクライミングジム & ヨガスタジオ アートマンにモンキーマジック・代表小林とスタッフでお邪魔しました。
オープンの少し前にもかかわらず大歓迎していただき、小林もアートマン・代表田井様のガイドで一緒に楽しませて頂きました。
とても楽しい課題が多く、小林もスタッフも熱中してしまい予定を延長して楽しんでしました。また必ずお伺いします。
■京都府久世郡クライミングジム & ヨガスタジオ アートマン
京都府久世郡久御山町田井新荒見248
http://www.atman-kyoto.com/
【活動の様子】