活動レポート

アーカイブ

活動レポート

2017年 02月 06日(月)

受託イベント

【報告】北海道札幌視覚支援学校で体育の指導と講義の講師を担当

2月6日(月)に北海道札幌視覚支援学校の幼稚部、小中学部重複障がい学級、小学部低学年、小学部高学年、中学部1~3組の皆さんへのボルダリング壁を使った体育の指導と、高等部普通科1組・専攻科の皆さんへの「見えない壁だって、越えられる。」をテーマにした講義の講師を代表小林が担当しました!

普段の体育でもボルダリングを行うことがあるとのことで、元気いっぱいの登りを披露していただきました。また、こちらがつくったルールや課題にも物怖じすることなくどんどん挑戦することができていました。

講義も熱心に聞いていただきました。一人の視覚障害者の生き方として、参考にしていただけたら幸いです。

幼児部から高等部まで、約90名皆さんと関わらせていただき、とても有意義な時間をすごすことができました。
北海道札幌視覚支援学校の皆様、本当にありがとうございました。

 

【活動の様子】

画像 画像 画像

2017年 02月 04日(土)

受託イベント

【報告】北海道函館市で体験会の指導を担当

2月4日(土)に北海道函館市のボルダリングジムHOMIE redbrick warehouseで函館地区障害者スポーツ指導者協議会主催の視覚障害者ボルダリング体験会の指導を代表小林が担当しました!

国立函館視力障害センターの利用者さんやホーミーの利用者さんなどにご参加いただき、障害のある人とない人が一緒になって楽しむ素敵な体験会になりました。

函館市でも視覚障害者クライミングが定着するように、今後も関わっていきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【活動の様子】

画像 画像 画像

2017年 02月 01日(水)

受託イベント

【報告】代表小林が東京都国分寺市の小学校で3年生の子どもたちに授業を行いました。

2017年2月1日(水)に、東京都国分寺市立第五小学校3年生2クラスを対象に、「見えないとはどういうことかを知る。」をテーマとした特別授業を代表小林が行いました。

アイマスクを付けて、目の見えない役となった友達とどう接するべきかを考えたり、教室での小林からの講話の時間などを通じ、子供たち自身に様々なことを考えてもらう一日となりました。 
給食もご一緒して、金メダルも触ってもらって、3年生の元気いっぱいの子どもたちは大興奮の時間もあり、私たち自身も元気をもらえました。

【国分寺市立第五小学校|国分寺市】

http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1012309/1008644/1001223/index.html

2017年 01月 25日(水)

受託イベント

【報告】代表小林がJFAのスポーツこころのプロジェクトで夢先生として登壇

2017年1月18日(水)に、茨城県鉾田市立白鳥西小学校で開催のスポーツ笑顔の教室で代表小林が夢先生を務めました。

茨城県の再来年の国体の開催地で、鉾田市にはクライミング競技の会場があるということで、
市内の小中学校にボルダリングウォールの設置が進められています。

体育館の授業では少しだけ時間をもらい、小学校5年生の子供たちのナビゲーションで、課題を登る姿を見てもらう機会もありました!

 

【スポーツ笑顔の教室(5年生) ≪ 鉾田市立白鳥西小学校】
http://www.city.hokota.ed.jp/tai_shira_west/?p=4315

【スポーツ笑顔の教室概要|スポーツこころのプロジェクト】
http://www.sports-kokoro.jp/pc/kyoshitsu_outline.html

2017年 01月 24日(火)

受託イベント

【報告】1/17(金)に都立高校で代表小林が特別講師を務めました。

2017年1月13日(金)に、東京都立桐ヶ丘高等学校1年生10クラスを対象に、
「暮らしとマナー」の特別講師を代表小林が務めました。

この学校は東京都教育委員会の総合学科(チャレンジスクール)として、全生徒が定時制で通学する高校です。
多様性を一緒に考えるとてもよい時間をたくさんの生徒たちと過ごすことができました。

 

【東京都立桐ヶ丘高等学校】
http://www.kirigaoka-h.metro.tokyo.jp/site/tei/

2017年 01月 15日(日)

受託イベント

【告知】1/28(土)開催のシンポジウムに代表小林が登壇

2017年1月28日(土)に開催される、日本臨床スポーツ医学会 2017年公開シンポジウム
「スポーツクライミングを科学する」にて代表小林がシンポジストの一人として登壇いたします。

 

詳しくはこちら!
http://www.rinspo.jp/pdf/topics_symposium2017_brochure.pdf

【活動の様子】

画像

2017年 01月 14日(土)

受託イベント

【報告】大阪市淀川区の放課後等デイサービスたいようでクライミング体験をサポートしました

吹田市立目俵市民体育館にて開催されたクライミング1日体験に放課後等デイサービスたいようの子どもたちが参加し、その体験をサポートしました。

子どもたちはクライミング初体験でとても緊張していましたが、最後には頂上まで登りきることができました。

何度も何度もあきらめずにチャレンジする子どもたちの姿がとても眩しかったです!

※放課後等デイサービスたいようは、特定非営利活動法人あい・すまいる淀川が運営している、6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる事業所です。

【放課後等デイサービスたいよう】
https://houkagotaiyou.jimdo.com/

【特定非営利活動法人あい・すまいる淀川】
http://asyd.tuzikaze.com/

【活動の様子】

画像 画像

2016年 12月 25日(日)

受託イベント

12月17日(土)に、立教大学で行われたクライミング体験会の講師を代表小林が務めました。

立教大学ウエルネス研究所主催同大学池袋キャンパス体育館内ボルダリングウォールにて開催された、
「スポーツクライミング・パラクライミング体験会」の講師を代表小林が務めました。
体験会には同学の各キャンパスから22名のほぼ全員クライミング初めてだと言う参加者があり、
クライミングの体験会に始まり、目隠しをしてのブラインドクライミング体験までを行ってもらい、
クライミングと障碍者スポーツへの理解を深めてもらうことができました。

【総合研究センター | 立教大学】
https://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/interdisciplinary/events/2016/1217/

【活動の様子】

画像 画像

2016年 12月 24日(土)

受託イベント

【報告】12月15日(木)に明治大学の授業の特別講師を代表小林が務めました。

12月15日(木)、明治大学和泉キャンパスにて、「クライミング教養講座2・視覚障害者競技クライミング」の講師を代表小林が務めました。

2016年 12月 24日(土)

受託イベント

12月19日(月)に東洋大学の授業に特別講師として代表小林が登壇

12月19日(月)に、東洋大学朝霞キャンパスにて「ユニバーサルデザイン各論」のゲスト講師を代表小林が務めました。

▲トップへ戻る