活動レポート

アーカイブ

活動レポート

2024年 12月 22日(日)11:00

受託イベント

【報告】滋賀県彦根市でのバリアフリー上映会にゲスト登壇

12/14(土)、社会福祉法人グロー(GLOW)主催の、第24回バリアフリー上映会COZY TOWN(コージータウン)が、滋賀県彦根市のアル・プラザ彦根にて開催され、映画「ライフ・イズ・クライミング!」が上映されました。


当日は代表小林もゲストとして上映後のトークショーに登壇し、ご鑑賞頂いた障害者を含む60名ほどの方々との質疑の時間を持たせていただきました。時間が足りなくなるほど様々なご質問をいただく有意義なものとなり、障害のある方からはぜひクライミングやってみたいなどの感想聞くことができました。


福祉法人グロー:COZY TOWN(コージータウン)バリアフリー映画会 
https://glow.or.jp/topic/cozytown2324/

【活動の様子】

画像

2024年 12月 17日(火)12:00

主催イベント

【報告】12月のインドアスクール@錦糸町を開催しました 

12月14日(土)、Base Camp Tokyo 錦糸町にて、講師の大古田さんの指導の下、6名の参加者(視覚障害者5名、身体障害者1名/うち初参加2名)でインドアクライミングスクールを開催しました。

2024年最後のスクールとなりましたが、今回も参加者の皆さんがそれぞれの目標を持ちながら、大古田さんのご指導のもと、スキルアップを目指して一生懸命取り組む姿が印象的でした。スクール後には「足の使い方や体力維持の方法について学ぶことができた」「あえて低いグレードを登ることで、身体に負担の少ない登り方を考えながら登ることができた」といった感想をいただきました。

改めまして、2024年のインドアスクールにご参加いただいた皆さま、そしてご指導いただきました講師の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。 

モンキーマジックのインドアスクールでは、クライミングの安全指導、基本的な技術、スキルアップなど、安全にクライミングを楽しむことを目的に、障害のある方や障害者クライミングに興味のある健常者の方を対象に開催しています。ぜひお気軽にご参加ください。 

また、2025年より、本スクールは、参加者の皆さまのスキル向上をより一層サポートするため、これまでの隔月開催から短期集中型へと変更し、さらに充実した内容でお届けする予定です。日程などの詳細は、近日中にホームページおよびモンキーマジックのSNSでお知らせいたします。

2025年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【活動の様子】

画像 画像 画像

2024年 12月 17日(火)09:00

主催イベント

【報告】第37回マンデーマジック東京・葛西を開催しました。

12月16日(月)、葛西駅徒歩5分のクライミングパークROCKLANDSにて、「マンデーマジック東京@葛西」を開催し、参加者9名(うち、視覚障害6名、上肢障害1名、下肢障害1名、聴覚障害1名)の方にご参加いただきました。

 

年内最後のマンデー葛西。集合の挨拶では、1年を通じての参加者みなさんへの御礼と、2025年から毎月第1月曜日を基本としてマンデー葛西が開催となること、そしてモンキーマジックが現在進めている、学術研究のためのアンケート調査ご協力について話しました。

 

(モンキーマジックの交流イベントに一度でも参加をしていただいたことのある方はぜひ回答いただけますと幸いです↓↓↓)

https://www.monkeymagic.or.jp/report/detail/id/1488

 

本日が登り納めの方もいらっしゃり、1年を振り返りながら、最後まで力を出し尽くしてトライをしていただきました。

来年からもどうぞよろしくお願いします!

 

通称マンデー葛西は、トップロープクライミングのイベントになります。

 

ロープで安全を確保し、高さ12mほどの壁を登ります。車椅子の方や上肢・下肢に障害があり、着地に不安がある人でもより安心して登ることができます。

 

今後もみなさまのご参加お待ちしています!

 

 

お申し込みはこちらから

https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monday-magic-tokyo-kasai

【活動の様子】

画像 画像 画像

2024年 12月 10日(火)15:00

受託イベント

【報告】東洋大学福祉社会デザイン学部にてゲスト講師

12/9(月)、東洋大学福祉社会デザイン学部(東京都北区)人間環境デザイン学科の、主に1年生を対象とした「製品と情報のユニバーサルデザイン」のゲスト講師を代表小林が務めました。

履修学生147名からは講義後視覚障害者の生き方やクライミングのことなど、多岐にわたる質問が出され活発な質疑の時間を持つことが出来ました。授業後学生に出された池田千登勢先生からの課題への回答を後日伺うのが楽しみです!

 

 

 

2024年 12月 10日(火)11:00

主催イベント

【報告】第139回マンデーマジック東京@高田馬場を開催しました。

12月9日(月)、交流型クライミングイベント マンデーマジック東京をノボロック高田馬場店にて開催し、23名(うち、視覚障害12名、聴覚障害1名、その他障害1名)の方々にご参加いただき、初参加は4名でした。

 

急に寒くなりましたが、そんな寒さを吹き飛ばすトライが続出した回となりました。ボルダリングは足の向き先、身体の体勢、手の伸ばし方などなど細かな所作で課題が登れたり登らなかったりします。一喜一憂もしますが、一緒に登る仲間で助け合うことで自分1人では解決できないことを解決できることがあります。今回は障害者・健常者に関わらず意見を出し合い、登る方が課題をゴールまで行けるよう、考え、励まし合ってる光景がよく見受けられました。課題のクリアに関わらず、果敢に挑戦する姿はカッコよかったです!

 

代表 小林からシンガポールで開催した「Merdeka Monkey」の紹介があり、関わったスタッフの話も聞く貴重な機会となりました。

今後も継続していきますので、皆さんも機会があれば、Merdeka Monkeyに是非参加してみてください!

 

来年(2025年)からマンデーマジック高田馬場の開催タイミングが変わり、第4週が開催日となります。

次回は1月27日(月)に開催です。

みなさま、お間違えなきようお願いしますね!

ご参加、ぜひぜひお待ちしています!

 

お申し込みはこちら↓↓↓

https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monday-magic-tokyo

【活動の様子】

画像 画像 画像

2024年 12月 10日(火)10:00

受託イベント

【報告】港区青山中学校にてライフ・イズ・クライミング!上映と講演会を実施

12月7日土曜日、東京都港区立青山中学校にて、小林代表が主役の一人を務める映画「ライフ・イズ・クライミング!」の上映会と講演会を開催いただきました。今回は「東京神宮ライオンズクラブ」と「ライフ・イズ・クライミング!青山中学校上映会実行委員会」の方々が地域で協働して開催いただいた企画でした。

 

午前中には青山中学の全生徒と保護者約120名向けに、午後は地域の皆さんを中心に80名を超える方々に届けてくださいました。午前の上映後には生徒との質疑の時間も設けられ直接交流する時間も持たせていただき、また午後の上映では池田実行委員長との対談をご来場いただいた皆様と共有しました。上映中は笑い声とともに、ラストシーンで涙する方もいらっしゃったそうです。

今回の上映会が参加してくれた全ての方々に、新しい視点での多様性理解を考えるきっかけの1日となったらうれしいです。

 

また、当日は募金箱を設けご来場者やスタッフの皆さんに港区視覚障碍者福祉協会とNPO法人モンキーマジックへのチャリティーを呼びかけてくださいました。ご寄付は障害者クライミング普及活動を通じてたくさんの笑顔に繋げていきたいと思います。ありがとうございました。

【活動の様子】

画像 画像 画像

2024年 12月 04日(水)19:00

受託イベント

【報告】在日カナダ大使館にて映画「ライフ・イズ・クライミング!」上映とトークショーが開催されました。

12/3(火)、在日カナダ大使館(東京都港区)にて、国連が制定した国際障害者デーを機会に映画「ライフ・イズ・クライミング!」の上映とトークショーが実施され、中原監督とともに代表小林が登壇しました。

当日はバリアフリー上映会として、アプリUD CASTを用いた視覚障害者用音声ガイドや、聴覚障害者用日本語字幕の説明などが監督からもあり、国際障害者デーにふさわしい上映会となりました。

当日のトークショーでは英語通訳も入り100名ほどの多様な来場者で賑わい、質疑の時間も足りなくなるほどの盛況でした。ご来場いただいた皆様、企画いただいた在日カナダ大使館広報部の皆様ありがとうございました。

映画の上映会はまだまだ全国各地で続きますので、お近くの皆様ぜひ足をお運びください。 

【活動の様子】

画像

2024年 12月 02日(月)14:00

受託イベント

【報告】山梨県視覚障がい者福祉協会主催にて、代表小林講演会「見えない壁だって、越えられる」が開催されました。

12月1日(日)、一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会主催の「県下視覚障がい者文化祭」にて、代表小林の講演会「見えない壁だって、越えられる」が開催されました。

当日は、視覚障害当事者の会員のみなさまだけでなく、近隣の各地域から障害の有無問わず多くの方にご参加いただきました。

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

【活動の様子】

画像 画像

2024年 11月 30日(土)14:00

受託イベント

【報告】視覚障害のある青年たちとその家族のデイキャンプの指導を担当しました

11月23日(土)、晴天の中、つばさの会の皆さんのワンデイキャンプの指導を担当しました。つばさの会は 神奈川県の視覚障害のある子どもと保護者でたちあげ、 情報交換や交流を通じて視野を広げることを大切にされていて、これまでもクライミングを通じて交流を図ってきました。

今回のワンデイキャンプは、 静岡県御殿場に位置する国立中央青少年交流の家にて開催し、視覚障害のある中学生以上の青年9名とそのご家族10名にご参加いただきました。また、5名のボランティアの方々(内3名が大学生)にも駆けつけていただきました。

当日は、焚き火、昼食づくり、歌や楽器、アドベンチャーゲームなど盛りだくさんで、最初はドキドキしていた参加者の皆とボランティアさんでしたが、終わる頃には打ち解けてニコニコしながら関わる姿が嬉しく感じました。また保護者の皆さんには昼食づくり等も協力いただきつつ、手が空いた時には自然の中で子どもたちの笑い声を聞きながらコーヒーを飲んで保護者の方々との交流の時間を過ごしていただきました。
やっぱり仲間と自然の中で大きな声で笑ったり身体を動かしたり食事を楽しむのは、気持ちがいいですね。またみんなとクライミングや自然の中で活動できることを楽しみにしています!ご参加ありがとうございました。

<つばさの会>
https://tsubasanokaikanaga.wixsite.com/tsubasanokai

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2024年 11月 30日(土)09:00

受託イベント

【報告】びわこ成蹊スポーツ大学にて授業講師を担当

11月27日(水)、びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)にて、アウトドアスポーツコース3年次生を対象とした「アドベンチャープログラミング」の特別講師を代表小林が務めました。

学内のクライミングウォールを活用したペアクライミングの体験から、座学でのスポーツを通じた共生を考える時間まで、20名の履修学生と質疑も含め豊かな時間を過ごすことが出来ました。

彼らの体験がこれからの社会人生活に活かされるものとなればうれしいです。 

【活動の様子】

画像 画像 画像

▲トップへ戻る